Make a good livingができるまで。その3

なぜモール系は避けたのか?

前回お話したモール系を避けたお話ですね。

Yahoo、楽天、アマゾンに代表されるいろんなお店が集まった物販サイトを”モール”とか難しい言葉で”ASP”とか言います。

Yahoo、楽天市場の店舗で10年程働いていたのですが、楽天がイベントをするだけでアクセス数が上がったり、集客としては早く、新規客の入りも楽天市場でお買い物しているに見てもらえる機会が多く売れるチャンスが自社サイトよりは多いと思います。

商品数がいっぱいあると、より窓口が広がってよりいろんな人に見てもらえる感じですね。


私はレディースファッションのサイトをしていたので、他店との競争もありスピードが半端ないです!それは、もう!!トレンドや、季節が関係してくるのでちょっと気を抜くと売れない商品の出来上がりです。で、ネットショップの洋服って安いんです。ホントにね。安い。

夏物になるとちょっとしたランチの金額でおしゃれなTシャツが買えちゃったりする。

でも、ひょんな事から大爆発してめちゃんこ売れる事があるのはモールの旨味ですね。



なぜ、MGLはモールにしなかったのか。

●お店を知ってほしい。

あれ?モールの方が集客あるんじゃないの?と思われるでしょうが、経験上モールでお買い物した人は買ったお店の名前を覚えてる人って少ないんじゃないかと思っています。

実際、電話のお問い合わせで「楽天市場で買いました。」と言って他店の商品を返品して欲しいと言われることもしばしば。


●外部リンクがダメ

今やSNSの力が目覚ましく、10年前はあってブログとかmixiくらいだったのに、今はい〜っぱいあります!そしてこれが強力な販路になっているのも事実です。店舗からのメルマガよりも、友達のリツイートやリポストの方が信憑性があり効果も絶大と。

ネットショップに関してはこれは外せないツールです。

※Yahooショッピングは外部リンクOKです!


●他店との競争にツカレル。。

やっぱり、ランキングや競合店の動向が気になって、本来の大事にしたい事がぶれてしまいそうだから。


●ロイヤリティは払いたくない。


です。

モールも色々変わる事もあるかもしれませんが、現状こんな感じです!

作り手さんを主役に。MGLの奮闘は続きます。











Make a good living

"より良い暮らし"の為の店。 「モノ」が大量に生産され、破棄される。その「モノ」には作った人がいる。 M.G.Lでは、作り手を主役に「モノ」が出来上がっていくサマをきちんと伝える。 作り手の「思い」のある商品を生活に取り込む事で、”より良い暮らし”をご提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000