Make a good livingができるまで。その2

BASEで開店しよう。の巻

最近はネットショップを始めるにも、色々なサイトがありますね。

有名なところでは楽天市場・Yahooショッピングでしょうか。

楽天は初期費用と運営費用が掛かるので厳しい、Yahooショッピングは出店料が無料になりましたが、今回のお店をのコンセプトとしてモノが出来上がる様子を説明したり、作り手さんのお話も合わせて載せたいので求めていたのは「ブログ形式」のネットショップでした。(Yahooでもやり方次第でできますが、もっとブログとか読み物主体でやりたいので)

他、いわゆる”モール系”は避けました。これについてはまた後日に詳しく。


今回、候補にあげたのが

●カラーミーショップ

「北欧暮らしの道具」さんや、「うなぎの寝床」さん、「sousou」さんが有名です。

●Ward press


●BASE

でした。

なぜBASEにしたのか?

今回のBASEが決め手になったのは、まず月額と初期費用が無料、決済システムが契約不要、データ販売も出来る、開設までめちゃくちゃ簡単!

あとは、こちらのブログサイト「ownd」です。
この「ownd」で投稿したブログにBASEの商品がリンクできます。

ここ数年、「オウンドメディア」という言葉が飛び交っておりますがまさにその頭文字でしょうか?「ownd」です。ブログ上で商品説明をしてリンクでカートまで飛べる。
それぞれに編集なしで、PC・スマホに一括表示、投稿した記事を外部SNSに同時シェアもできるとな。

なんて今時なシステムなの〜!?
という事でBASEで開店しました。
(商品はまだないけど)

次回は「Make a good livingができるまで。その3〜なぜモール系は避けたのか?〜」の巻

前回の「Make a good livingができるまで。その1」はこちら








Make a good living

"より良い暮らし"の為の店。 「モノ」が大量に生産され、破棄される。その「モノ」には作った人がいる。 M.G.Lでは、作り手を主役に「モノ」が出来上がっていくサマをきちんと伝える。 作り手の「思い」のある商品を生活に取り込む事で、”より良い暮らし”をご提案します。

0コメント

  • 1000 / 1000